バイアステープを買いたくない!長~いバイアステープをお気に入りの生地で作る方法

こんにちはチータです。

突然ですが、今日はバイアステープのお話です。チータは趣味を手芸と言い張っており、子供が生まれてから洋服やら小物やらをちまちま作っていたのですが、ちょいちょい必要になったこのバイアステープについて書いてみたいと思うのです。

バイアステープとはなにか。

「布を斜め45度で切った布をつなげてテープ状にしたもの。」

もともとは bias 偏り を意味する英単語です。

手芸店や100円ショップなんかでも必ずといってもいいほど並んでいる定番の手芸材料。
この作り方を記事にしていこうと思います。

何に使うものなのか

用途は本来小物や衣類の縁取り、見返しの処理などに使います。

チータは主に縁取りで使っています。よくある小物だとキッチンにある布製の鍋敷きの周囲、赤ちゃんがつけてるスタイ(よだれかけ)の縁、サイズが太いけどベッドの敷きパットの周囲を囲ってる部分も、そうだと思う。
チータは、子供たちが赤ちゃんの頃に着る肌着を作るときに多用しました。

くまさんスタイ

アイアイのスタイ

 

これは長女ちゃん用に作ったスタイ。
記事とバイアステープが同じ色なので分かりにくいですが、周りを囲んでいる細いラインの部分がバイアステープです。

 

 

買ったらいいんじゃないか

確かに。。。。
手芸用品を扱うお店や100円ショップでも普通に販売中。

ただ、鍋敷きや敷きパットはそれほどこだわりないだろうけど、かわいい子供服や小物、こだわりの
手造り作品だと、ベースの生地にあった色を使いたい、できれば本体と同じ生地で縁取りしたい、ということもあるのでは?

そういったときにはやっぱり、気に入った生地で自作してしまうのが結果として満足いくんじゃないでしょうか。

作り方

バイアス、なので、簡単に言ってしまうと布を斜め45度に切って両端を折り返し、アイロンかけして
完了です。
ただ、「斜め45度に布をとる」と長い作るには布を無駄にしない、できれば簡単に作る、というのが
結構難しくなってきます。

ここでは、チータがやってる方法をご紹介。

使用するもの

  • 正方形の布・・・縁取りに使用するので薄手の物がよいです。
  • バイアステープメーカー・・・両端を折り曲げるアイテム。後半でご紹介しています。

今回は50㎝×50㎝の布地を使い、1.8mm幅(布端を処理するときに半分に折って9mmになる)
のバイアステープを作ります。

作り方

1、正方形の布を用意する。

100円ショップで買ったハンカチや、バンダナ、ハギレなどバイアステープにしたい生地を、正確に正方形に生地を取ります。
このとき、対角線がただしく布の目地の45度になるようにしてください。
つまりただしく、縦糸と横糸に沿って正方形を取ることが重要です。

2.さらに斜めに半分にして切る。

二等辺三角形が2枚になります。

3.2枚を再度縫い合わせて1枚にする。

できた二等辺三角形の布を直線部分であわせて、5mmくらいの縫い代で縫い合わせ、縫い代は
アイロンで割ります。

平行四辺形になります。

4.テープの幅に切る。

平行四辺形になった生地を、生地の折り目に対して斜めになるように布端(最初斜めに切った部分)に平行に等間隔に線を引いていきます。

この時の幅ですが、大体作る幅の1.5~1.8倍くらいの幅がいいと思います。
今回は18mmの幅のバイアステープを作ります(布端をくるむ用に使うときに9mmになる)ので3.5cm幅で線を引いていきます。
50cmの生地だとだいたい生地をすべて使い切る感じで線が引けます。だいたい。

5.線を引いた布を輪にするようにあわせます。ちょうど引いた線同士がつながって輪になるように。

ただし、ここで、完全に輪にするのではなく、線を一本ずらして輪にします。
螺旋状になります。。

らせん状にして、それを3と同様5mm位の縫い代で縫い合わせ、アイロンで縫い代を割ります。

ちょっとわかりにくいので図にしてみました。

バイアステープの作成手順の図

手順1から4までの図

6.最後に、4でひいた線に沿って布を切ります。

らせん状にしているので、すべての生地がつながってなが~い1本のテープ状になります。

この状態の記事をバイアステープメーカーに通してアイロンをかけると両端が折れた18mmのバイアステープになります。
これをさらに半分の幅に負って9mmの幅でくるむことができるようになるわけですね。ちなみに、50cmの生地から、上記の作り方で6m20cmくらいの長さになりました。

バイアステープ

この手順で作ったのがこちら。思いのほか長ーい。

4.使った道具

『バイアステープメーカーについて』

こちら。


サイズ(テープの幅)別に市販されています。

細く切った布を写真だとバイアステープメーカーの上の方から通すと、布の両端が折れた状態で引っ張り出せます。引っ張り出したところから、少しずつアイロンがけしていくことでバイアステープができる、というものです。

バイアステープメーカ自体は手芸関連用品のお店やらネットで販売してます。
1個7~800円くらい・・・・。

結構高いなあ。とチータは思いました。

バイアステープ100円ショップで買えるしなあ。
・・なんですが、100円ショップのバイアステープは小物程度ならいいですが、ちょっと大きなものを作ろうとすると1袋じゃ足りなかったりします。
チータは長女ちゃんの肌着を作る際に、バイアステープ1パックでは、肌着一着分に足りなくて衝撃を受けました。

じゃあ、余ったハギレで、自分でバイアステープ作った方がいいなと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました