栃木県はぶどうの産地。大平山に行ってぶどう狩りをやってみた

こんにちはチータです。

秋ですね!!運動会、遠足、紅葉狩りとイベント様々な季節ですが、我が家の秋の定番は果物狩り。殊に食べるのが簡単で子供が大好きなぶどう狩りが定番の行事の一つとなっています。

今年は、9月に3連休2回、台風も去って何とか晴れそう?な日程を選び敢行しました。

この記事では、大平山でブドウ園を見つけるまでの紆余曲折を自己満足的に語ります。実際のぶどう狩りの様子は次の記事で!

行先は栃木県!?

例年はぶどう王国山梨に行っています

ぶどうといえば山梨、山梨といえばぶどう。我が家も毎年都内から高速に乗って山梨県の勝沼へいき、ぶどう園にお邪魔していました。勝沼は有名な産地なだけあって、ぶどう狩りのシーズンはとても賑わい、直売所やワイナリーも充実しています。

特にぶどう狩りは時間制限のない食べ放題や、珍しい品種なども多くあり、さすがの貫禄(!?)。

ただし今年はそれがちょっと問題だったのか!?

メガネ(夫)の調査によると高速の渋滞で、通常より1時間以上、移動時間が余分にかかるというのです。

渋滞でプラス1時間ならまあ、我慢してもいいかな、と思う方もいるかと思いますが、通常2時間の移動時間の予定が3時間になるのはちょっと辛い。殊に狭い車内に子供が3人の場合、どうやって過ごすのかが深刻になります。

しかも今回は、ハイシーズンのぶどう狩り。混雑や現地でのんびり過ごしたいことを考えると、なるべく早く現地につきたいところ。

栃木県大平山に行ってみよう

というわけで代替案を検討。インターネットで千葉県での梨狩りなど、ほかの果物狩りも検討してみるものの、「涼籐園」さんというブドウ園を発見。栃木県大平山で時間無制限のぶどう狩りを実施中とのこと。家からの距離は勝沼より少し遠いですが、東名高速の渋滞には捕まらなさそう。

ただし、ホームページが見つからないので、最新情報がわかりません。まったく言ったことのない場所で詳しい状況がわからないのに突入するのはちょっと不安なので、ほかにもいろいろ調べてみました。

大平ぶどう団地の「ぶどう狩り」 - 栃木市ホームページ

・大平山にはたくさんのブドウ園が集まった地域がある模様。
・大平長観光ブドウ園(かかしの里)という案内所もあるらしい
・時間無制限は少ないが、ほかにもぶどう狩りのできるブドウ園がありそう。

というわけで「かかしの里」に電話で問い合わせてみたところ、直接かかしの里に行けば、ぶどう狩りができるブドウ園を教えてくれるとのこと。

じゃあ、行ってみますか、大平山!!

ブドウ園選び

かかしの里に到着

当日は、子供たちを急がせながら8:30頃出発。到着したころはもうお昼ごはんのはずだから今日のランチはぶどうです。東北道を佐野スマートICでおりてほどなく、かかしの里に到着しました。

かかしの里という名前ですが、案山子はいません。
30台くらい止められそうな駐車場には観光バスが数台とまっていました。駐車場に隣接する管理事務所がありました。管理事務所内には、野菜など(多分)地元でとれた野菜たちが格安で販売中。(ジャガイモ1kg100円!)。さらに奥には、ぶどうの試食コーナーとその販売コーナーがある・・ように見えたんですがそこに入ろうとしたら、止められました。どうやら団体旅行客向けに用意されているみたい。

子供たちをトイレに行かせつつ、野菜販売コーナーのレジのおじさんにぶどう狩りについて聞いてみると・・・いきなり説明が始まりました。レジのおじさん、ただのレジのおじさんじゃなくてちゃんと、管理事務所の方でした。

ぶどう狩りをしたいんですけど・・・

近隣のブドウ園は非常にたくさん数があって、ぶどうのシーズンはどこも、直売をしています。ただしぶどう狩りができるところとなると限定される、かつ、ぶどう狩り=摘み取って量り売り、なので、食べ放題ができるところなるとさらに限定されますよ。

という趣旨でした。

その中でも、ぶどう狩りをやっているブドウ園を教えていただき、こんな地図をもらいました。

ぶどう畑地図

 

写真が暗い。
青い丸印がブドウ園の場所です。左から1/3くらいにある吹き出しが観光事務所。今いるところ。

 

 

 

 

ぶどう畑リスト

地図の裏。ブドウ園のリストです。こんなにあるんですね。でも、ぶどう狩りをやってるところはそれほど数がないとのこと。

おすすめのブドウ園をいくつか教えてもらいましたが、一度色々見てみよう、ということで地図を頼りに前日調べたいくつかのブドウ園を探してみました。

 

 

我が家の条件

我が家的に理想のブドウ園は、「食べ放題が時間無制限でできる」ブドウ園です。勝沼だと、何件か条件に合ったブドウ園を知っているのですが、かかしの里で案内していただいた話によると、大平山付近では

食べ放題は基本的には30分。値段は大人1人1100円~1300円くらい。小学生でその半分くらい。
食べ放題じゃなくて「摘み取り」の場合、好きなぶどうを刈り取って1kg1000円程度で購入するのが一般的。大小あるので目安だけど、だいたい巨峰3房くらいで1kg だそうです。

30分か・・・。短いな。

ぶどう狩りに入って、子供3人にぶどう狩らせて、座って、それ食べたらもう30分くらい終わりそう。だったら摘み取ってその場で食べたほうが、いっぱい食べれて、コスパ的にもいいかもしれない。
摘み取ってその場で食べることはできるのかな。

できれば前日の調査で見つけた「涼籐園」さんというブドウ園が時間無制限で食べ放題という情報があったので、そこを探すべきなのか!?

決定しました。関口観光ブドウ園

地図を見ながら車でブドウ園を探していきますが、探すまでもなく道沿いにたくさんの直売所。できれば「涼籐園」さんに行きたいな。

と、見つけました。

涼籐園 遠景

遠いですね。写真が。

実は涼籐園さん。かかしの里でもらった地図には載っていませんでした。もう、営業してないのかな、なんて思っていたのですが、見つけたので突撃。

ところがなんとこちらのブドウ園、完全予約制だそうです。
もともと空いていれば飛込でも食べ放題対応していたそうなのですが今年はもう10月まで予約で埋まってるとのこと!!

おじさん親切に教えてくれたんですが、確かに人がたくさんぶどう畑にいて忙しそう。

仕方なくあきらめ、なんと隣にあった「関口観光ブドウ園」さんにお邪魔します。こちらも前日調査済み。でもまさか隣り合ってブドウ園があるとは。

関口観光ブドウ園

こちら。

園長(っていうのかしら)らしきおじいちゃんと、1人のおばあちゃんと、何人かのおばちゃんが何やらいろいろお仕事してました。

事前に調べていた情報では、「巨峰」のぶどう狩りが食べ放題30分だったはずと思いながら聞いてみたら

「食べ放題?時間?あーーあーーーあぁ、まあ、気にしなくていいよーーー」

え?どういうこと?

多分、基本は30分なんだろう。でもなんか、気にしなくていいらしいから、お言葉に甘えることにしよう!!

まとめ

初めて訪れた栃木県大平山ぶどう団地。

正直なところ、栃木にそんなにぶどうが有名なところがあるなんて知りませんでしたが、観光バスがたくさん来てたり、直売所がにぎわっていたりと、なかなかの産地でした。

首都圏からの距離でいうと、山梨県の勝沼といい勝負。埼玉寄りにお住まいだったらもっと近くて結構便利かもしれない。

実際にどんなぶどう狩りになったかは次回の記事で書く予定!

コメント

タイトルとURLをコピーしました