2019年インフルエンザの予防接種(1回目)

こんにちはチータです。

11月も半ば。そろそろ気になってくるのはインフルエンザの予防接種。今年は流行が早いようで、チータの勤める会社でも、ペガチャン、トラさんの通う保育園でもちらほら罹患情報が上がっています。

我が家も先日、今年一回目の予防接種に行ってきましたのでそんなお話を。

インフルエンザの予防接種について

そもそも

そもそもインフルエンザの予防接種というのは、毎年秋ごろから春先にかけて流行するインフルエンザという感染症の予防のための注射です。

接種後2週間後からおおよそ5か月間の効果とのことなんで、本格的に流行する12月末くらいから2月くらいに効果が出るよう、10月ごろから接種が始まるんですね。

うちの子は過去2回ほど、4月に発症してます。

だから割と遅めに接種するようにしてます。

子供がいる場合

インフルエンザなんて罹ったことないな、とチータは昔思っていたのですが、子供と生活するようになって事情が変わりました。大人だけなら、予防もちゃんとするし、そもそも、集団で過ごす会社においても、大人ですから直接接触することも少ない。でも、子供の場合、保育園や小学校の特に低学年だと、一緒に遊ぶ時の距離も近いし、うがいや手洗いが不十分なこともあるのか、感染が非常に広がりやすいです。そして、運悪くインフルエンザをもらってきてしまうと、世話をする大人にもうつりやすい・・・。

チータの家でも、アイアイ(長女)メガネ(パパ)(チータ)へと感染した経験があり、ペガチャンやトラさんへの感染予防も必要だったので結構・・・。大変でした。

どこで受けるのか

お子様がいる家庭では割と常識かと思いますが、12歳までの子供は1シーズンに2回予防接種を受けます。(3歳以降は1回でも効果が変わらない、というお医者さんもいらっしゃるようです)。大きな企業だと、会社内で集団接種をやってたりしますが、学校や保育園では実施されないので、病院へ行く必要があります。

チータの家の周りでは、小児科、内科はもちろん、耳鼻科でも接種してくれます。が、毎年(なんで毎年なのか・・・とは思いますが)ワクチンが不足する、というニュースが出てくることもあり、予約制だったり、早い者勝ちだったり・・・。

今年(2019年)はまだワクチン不足のニュースは聞いていないですが、昨年は11月後半あたりからどの病院もワクチンが不足して予約が取れず、予約制じゃない病院については、事前にワクチンの在庫を確認してから来院するように言われるなど、予防接種難民だったことを思い出します。

我が家の場合

というわけで、メガネは会社で実施される集団接種で、子供たちと、それに付き添うチータは個別に接種に行きました。

かかりつけの小児科の予約はもう一杯でとれなかったので、我が家から最寄りの内科へ。

「注射に行くよ」と子供たちに伝えると

アイアイ:「えー、ギャン泣きするけどいい?」
・・・・・・・・・・・・よくないです。

ぺがちゃん:「いいよー。いつもの病院なら」
・・・・・・・・・・・・なぜかは後ほどわかりました

・・トラさんは先に言うと抵抗するので何も言わずにつれていきます。

お世話になった内科は、小さいのですがいつも結構混んでいるそこそこ人気のクリニックです。先生も穏やかで、いろいろ丁寧に説明してくれるので、チータも時々(年数回しか行かないけど)お世話になっています。小児科じゃないから、子供が大勢注射に来ることなんて、あまりないんでしょうけど、ちゃんと対応してくれます。

私たち4人が診察室に入ると、順番に体調を確認し、診察し、看護師さんが4人分の注射を用意して一人ずつ接種します。

順番は、
1.注射だとわかると逃げてしまう トラさん
2.何とか耐えると決めている ペガチャン
3.泣く準備ができている アイアイ
4.大人 つまりチータ。

トラさんをチータと看護師さんが押さえつけて、なんとか接種し、順番に済ませていきました。

先生も、「はい、ここに打ちますよー」「ちょっと腫れるかもしれないけどねー」「お母さん腫れたら冷やしてあげてくださいね」「刺した後、ちょっと押していきますのでまた少し痛いですよー」などど丁寧に穏やかに説明してくれる。

説明してくれるのは、いいんですよ。痛いのを予告してくれるのも、大人にとってはありがたい情報なんですよ。

でも。

先生、それは子供には脅しでしかないです・・・・

直接は言いませんでしたけど。

小児科だと、子供が怖がったり痛がったりするより先に、ささっと終わらせることを優先してくれるんで、泣く前に終わったりするんですけどね・・・。

だからペガチャン、この病院が嫌だったんだね。

いや、大人にとっては、いい先生なんですよ。ほんとに。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました