子供がいる場合にお買い得なのは?新幹線で旅行するときのチケットの買い方

こんにちはチータです。

先日、所用で名古屋まで行くことになりました。家族そろって。新幹線です。

我が家普段は旅行も車が中心なのですが今回は新幹線。

大人二人、小学生一人、幼児2人。東京から名古屋まで。さあ、何が一番安くいけますか?

基本ルールの確認

子供の切符

運賃のルールとしてはだいたい以下のようです。

区分 年齢 運賃
おとな 12歳以上(中学生以上) おとな料金
こども 6歳以上12歳未満 乗車券、特急券、急行券、指定席券は大人の半額(端数切捨て)
幼児 1歳以上6歳未満 大人1人につき2人まで無料。
3人目以降、単独の乗車、指定席やグリーン席を使う場合は、子供料金
乳児 1歳未満 無料

※JRのサイトを参考にしています。端数の扱い、幼児の扱いについては微妙に異なる鉄道会社もあるようです。

在来線でも新幹線でもだいたい上記のようなルールです。乳児は無料なんですね。
なお、6歳でも未就学児(小学校入学前)は幼児、12歳でも小学生はこどもにはいります。

自由席?指定席?

我が家5人で新幹線に乗る場合、自由席ならおとな二人こども一人の運賃でOK。
でも、指定席を使うとその子の分の料金がかかります。できれば自由席で行きたいところ。

※切符持ってないのに席座っていいの?という疑問もわきますが、基本的には「チケット買ってないから座っちゃダメ」ということではないようです。普通の電車なら小さい子供も空いていれば座席に座りますし、場合によっては優先席を譲ってくれる方もいたり。ただし、新幹線の場合、すごく混雑してる場合には大人の膝に乗せるようにお願いされたりするケースもあるようです。(チータは遭遇したことありませんが)

今回なんと3連休を利用しての移動でどう考えても混雑するはず。我が家は新幹線駅としては、品川や、新横浜駅が近いのですが、東海道新幹線は東京が始発。始発のほうが自由席に座れる可能性が高いので頑張って東京駅から乗ることにします。

EX予約とは

新幹線に乗るとやたらとアピールされている

新幹線に乗ってみるとわかるのですが、座席や駅構内のアナウンスなどいろんなところでアピールされているのがエクスプレス予約。

エクスプレス予約 新幹線の会員制ネット予約
エクスプレス予約は、東海道・山陽・九州新幹線をスムーズ&スピーディに一年中おトクなおねだんで利用できる、会員制のネット予約サービスです。

会員制のサービスでスマホで指定席を予約、通常より安く購入できる。ただし、年会費が1100円必要です。
1100円かー。もしかしたら大人二人子供1人往復で買えば、年会費払っても安いかな。いや自由席の方が安いかな?などと考えてたらもう一つ目に留まった。

スマートEX

「スマートEX」とは
JR東海の公式サイト。東海道新幹線ネット予約サービスのスマートEXについてのご案内をしています。このページはスマートEXのご利用イメージやポイント、利用区間ごとのおねだんについて記載されています。| JR東海

こちらも会員制だけど年会費がいらない。ということで今回こちらも一部試してみました。

スマートEXについて

事前に会員登録しておくことで、事前にスマホやPCで予約ができ変更も可能。自分以外に6人まで予約できて自由席や子供用の設定もあります。肝心の金額はというと・・

うーむ。あまり安さを売りにしているものではない様子。前日や直前に予約が可能ですが、その場合は通常料金と変わりません。3日前や21日前に予約すればある程度条件付きですがかなりお安い商品もありそう。今回は直前なので恩恵にあずかれませんが事前に日程が決まってる場合はお得感ありです。

注意点

スマートEXで予約したチケットについて今回我が家で、捕まった注意点が2点。

通常の新幹線乗車券と違い、「区内」「市内」の乗車料金が含まれていない

たとえば、東京駅で降りたあと、山手線に乗り換えて乗車。名古屋で降りてJRで名古屋市内の別の駅まで乗車。って普通に必要になると思うのですがスマートEXで購入した乗車券は、その新幹線の駅までです。続けてほかの電車に乗る場合は下りたその駅でチケットの購入が必要。

自分の分の予約じゃなければ、事前にチケットの受け取りが必要。

スマートEXで予約すると、予約した本人が使用する場合はICカードでの乗車など、チケット不要で乗車も可能なようです。が(当たり前といえば当たり前かもしれませんが)本人以外の家族とか子供などが利用する場合は別途チケットの受け取りが必要です。
「きっぷ」は、東海道・山陽新幹線各駅の指定席券売機、受取専用機のほか、JR東海・JR西日本の主な駅の窓口で受け取れます。
ここがちょっと問題で、JR東海の終着駅はどうやら神奈川県小田原市の東部の「国府津(こうづ)」という駅。関東近郊に住んでる場合、どうやっても、新横浜、品川、東京の新幹線駅まで行って受け取るしかなさそうです・・・。

格安チケットの活用方法

会員登録とか、めんどくさい。という場合は、チケットショップも活用できます。いわゆる金券ショップで、なんだか入りにくいと思ってる知り合いもいたのですが、別に違法でもないし、結構便利です。

金券ショップで買えるもの

金券ショップで買える新幹線のチケットは個人から買い取った回数券などをばら売りしてるそうです。このため在庫があるかどうかというのは、お店に確認しないとわかりません。ただチータの経験上、東京ー名古屋とか、東京ー大阪とか、利用者の多い区間は結構在庫あることが多い気がします。お店によっては、ネット上に在庫が開示されてるケースやネット販売してるケースもあります。

今回は、東京ー名古屋間の指定席券を利用しました。事前に席の指定が必要ですが、それに乗り遅れちゃったら自由席券として使用可能とのこと。

いや、自由席に乗るつもりなら自由席券買えばいいんですけど、これは在庫がなかったんですよ。

子供料金のチケットがないという罠。

チケットショップを使う場合に注意したいのが子供のチケット。そもそも需要の問題か、JR東海のサイトを確認すると、新幹線の回数券はそもそも子供用の設定がないそうでチケットショップでも取り扱いありませんでした。

今回採用した方法

結局購入したチケットは?

いろいろ検討しましたが結局以下の切符を購入

往路 東京→名古屋
購入場所 種別 金額(単価) 通常料金
大人 チケットショップ 指定席 10310 11300
子供 スマートEX 自由席 5280 5280
復路 名古屋→新横浜
購入場所 種別 金額(単価) 通常料金
大人 チケットショップ 指定席 10310 10640
子供 スマートEX 指定席 5220 5320

大人は結局チケットショップでの購入が安いと判断して、往復とも指定席券を購入。復路は新横浜で降りているのですが、チケットは名古屋ー東京間で購入していますので、名古屋ー新横浜の切符をチケットショップで買えばもうちょっと安くなったかも。

子供は往路は、スマートEXで自由席を購入。これは値段のメリットはなかったです。復路は、名古屋から乗車なので、自由席は席が確保できない可能性が高いなと思いまして指定席を購入。少し安かったですね。

座った席は、結局自由席でしたが。結果、あんまり安くできなかったかなあ。

乗り換え時に発生した切符の違い

スマートEXで購入したチケットについては、この記事の上の方に「注意点」として記載していますが、「通常の新幹線乗車券と違い、「区内」「市内」の乗車料金が含まれていない」というポイントがあります。こちら、今回見事に引っかかったのでその経験を書きますね。帰りは、下のようにのりかえる予定でした。

  1. 名古屋で乗車
  2. 新横浜で下車&JR線に乗換

チケットショップで購入した大人のチケットは、新幹線下車後も区内のJRに乗れる乗車券が含まれていました。が、スマートEXで購入した子供のチケットは新幹線駅までの乗車券のため、新横浜でJRの乗車券を購入する必要がありました。

新横浜駅は、新幹線→在来線の乗り換えの導線(改札を出ずに乗り換える場合)上に在来線の切符券売機がありません

つまり子供用にスマートEXで購入した切符で乗り換えるため、いったん改札外にでて在来線の切符を購入する必要がありました。まあそれだけなのですが、改札を出てしまうと、当然ですが、大人用に購入した区内乗車ができる切符も、そこで下車になってしまうので、再度切符の購入が必要になってしまいます。
つまり、我が家の場合、大人は改札を出る必要がなく、子供はいったん改札外で切符の購入が必要だったのですが、我が家の子供、一人で切符を買ったことがありません。だから、

パパとママ乗換の方に行ってるから、アイアイ一人で切符買っておいで。

というわけにいかなかったんです。

結局、改札付近で駅員さんを捕まえ事情を説明して、大人もいったん、改札を通らずに在来線の切符売り場まで連れて行ってもらいましたが。

駅員さんいないともう一回切符買う事態になってました。まあ、買えばいいんですけど。

まとめ

いかがでしょうか?

ちょっと急なスケジュールでの移動だったこともあり正直あまり安く済ませることができなかった今回の旅でした。ほかにもお得な切符や、うまい方法を探していきたいなーと思いますが、結果として、今回お買い得だったのは、事前にチケットショップで買っておくこと。
これは、買いに行けるところに店舗がある(最近はネット販売してるところもあるようです)か、希望の切符が販売してるか、という点が問題ではありますが、それがクリアできれば意外と安くて便利です。

子供用は・・むずかしいっすね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました