こんにちはチータです。
お正月もそろそろ終わり。まだまだ子供たちは絶賛冬休み中ですね。
共働き家庭の味方、学童保育に通うアイアイ(長女)は夏休みも冬休みも学童保育にお世話になっています。そんな長期休暇の学童保育で親を悩ませるのが「お弁当」。
夏休みのお弁当に関する記事はこちら。
子供はお休み中でも親は通常勤務ですので、ただでさえ忙しい中一生懸命お弁当を用意するのです。もちろんキャラ弁なんて手の込んだことはしませんが、イベントの時くらいかわいい弁当を用意できたらいいなと思ったりすることもあったりして!?
というわけで、特別な材料を使わず、簡単に見た目をいじっただけのおにぎりお弁当をご紹介。
おにぎりの形をかえて季節のお弁当を作ってみた。
ハロウィン弁当は、かぼちゃのサラダとおにぎりで。
ハロウィンですね。唐突ですが、冬休みでも夏休みでもありません。今年10月末に遠足があったのです。その時のお弁当。
おかずは唐揚げとか普通のものですが、ジャックオランタンとお化けがいます。
ジャックオランタンは、かぼちゃを柔らかくゆでてつぶしたものを茶巾絞りにし、かぼちゃの皮を切り抜いた目と口をくっつけて完成。
お化けはおにぎりです。中身は梅干し。ご飯を握るときに丸でも三角でもなく、先端を細くした長めの丸に。つまりお化けっぽい形にして小さく切ったのりをつけるだけ。まあ、それだけ。
一応、頑張ったことは伝わると思いますが、言わないと気付いてもらえないかもしれないから、朝子供に渡すときに、「今日はお化けのお弁当だよ」って言いました。

ただ、まあ、あんまりかわいいとは言えないかもしれない。
子供は喜んでくれた。やさしい(笑)。
冬休みやクリスマスは形を変えるだけのスノーマン弁当!!
今度こそ冬休み。今年はクリスマス当日(25日)からお弁当持参になったので、初日だけ頑張ってみました。
お化けよりはかわいいかもしれない。
クリスマスだからサンタさんのほうが良いのですが、それはちょっと難しいので雪だるまです。これはハロウィンお化けよりさらに簡単。
丸いおにぎりを二つ、少し大きさを変えて作ります。中身はやっぱり梅干し。
これをお弁当箱に並べたら、小さい方のおにぎりに、のりを細く切って目と口に見えるように並べます。大きい方のおにぎりに何もないのもさみしいので余ったのりをくっつけてみた。これだけでいいんですが、さらに爪楊枝の旗を持たせるとちょっとにぎやかになります。
バケツと鼻は人参の先っぽをゆでたもの。ブロッコリーと一緒にゆでて時短です。
本当はブロッコリーをハムや人参で飾ってクリスマスツリーにするつもりだったのですが、ちょっと朝の時間が足りませんでした。
おかず(ハート形ハンバーグ)も含めて結構かわいくできたなともったのですが帰ってきたらこう言っていました。
アイアイ:あの、大きい方の海苔なんだったの?

それはママにもわからない。ベルトかな?(適当)
まとめ
いかがでしょう。キャラ弁もデコ弁も無理だし、何より毎日忙しいけど、おにぎりの形を変えるだけで、なんとかいつもと変わった感じが出せるならたまにはいいかなと思っていただければ嬉しいです。
他にも、ネズミ年だからネズミとか?できたらいいなと思いつつ、今日はここまで。
コメント