こんにちはチータです。
アナ雪2。見ました?
言わずと知れたディズニー人気映画「アナと雪の女王」の続編。前作が流行ったときはテーマソングからキャラクターグッズからいろいろと大流行したのが記憶に新しいです。我が家の場合、そのころ長女(アイアイ)が2歳くらい。さすがに映画館は無理かなーということでちょっと大きくなってからDVDで見ました。
今年は、子供たちはアイアイ8才、ぺがちゃん5才、とらさん3歳。
若干不安もあるが行けるのでは?ということで行ってみました、映画館!
映画は何歳からOK?
ルール
そもそも映画館としては、何歳から入場OKなんでしょう。
答えとしては、「入場制限なし」のようです。(視聴に年齢制限のある作品を除く)
料金は3歳以上から設定があることが多く、つまり2歳未満で保護者の膝の上で鑑賞する場合料金がかかりません(もちろん子供分の)。
問題は?
映画館側がOK出してくれても、子供が必ず楽しめるかというと別の問題ですよね。
「うるさくしないか」「暗いところを怖がって泣かないか」「大きな音を嫌がらないか」「最後まで座っていられるか」・・・。
子供の性格にもよるのですが暗い部屋がそもそも嫌いだったり大きな音を怖がってしまう子の場合は、そもそも入場のタイミングで泣き出しでしまったり、そうでない子でも、映画は1本90分から2時間と長いので内容にかかわらず途中で飽きてしまったりします。
幼児向けの映画(アンパンマンや、ヒーロー/ヒロインもの)だと60分程度に短くまとまっていたり、会場を暗くしないで上映することもあるようなのでこの場合は心配は少ないかもしれないですね。
でも今回は、アナ雪2なのです。
対策を立てよう
映画館の音、暗さが問題ないかはやってみないとわからない?
我が家の子供たち、暗いところ、映画館の大きな音は問題ないことを確認しています。というのも、夏にXXX戦隊と○○ライダーの映画を見に行ったから。
大人が楽しめるかという点においてはまあ場合によりますが、一応通常の映画と同じような暗さ、音量、かつ、ほかに見に来てるお客さんも小さい子が多いので、初めて映画館を見に行ってみる、というなんというかトライアルには最適かと。
ただ、家族であれば、「まあこの子は大丈夫かな」という感覚があると思うのでそれは信じてよいと思います。多分。
ただ上映時間はそれなりに長かったので、トラさんはこの時も後半ぐずぐずしてたけど。
間違っても字幕版を選択しない
ディズニー映画もそもそもは海外映画。大人としては、吹替よりも字幕版の方が雰囲気があってよい。という方も多いかと思いますが、チータの経験上、少なくとも小学校低学年までは字幕版は厳しいです。仮に「平かな・カタカナ」が読めても、字幕には漢字が使われますし、そもそも「文字を読む速さ」は大人ほど速くないので、字を読むのに精一杯で疲れてしまって楽しめない、ということになりかねません。
吹き替え版を選択しましょう。これ、絶対。
お助けアイテム
実際に映画を見る際には、おすすめのアイテムがいくつかあります。
- ポップコーン
- 飲み物
- チャイルドシート
性格によりますが、2時間近く椅子に座っているのが苦痛に感じるのは小さい子なら普通のこと。ちょっと飽きちゃったとき、気を紛らわすために口に入れる何かがあると安心です。

この際、おやつ食べすぎたらご飯が食べられない・・
とかはいったん忘れましょう。
映画といえばポップコーン。飲み物も含め、持ち込み禁止など映画館のルールは守ってくださいね。
チャイルドシートというのは、映画館で用意している子供用のクッションみたいなやつです。通常の座席だと座高の低い子供は、前の席が邪魔になってスクリーンが見られないので視点を高くするための補助シートが用意されていることが多いので確保しておきたいところ。
実際に家族5人でアナ雪2を見に行きました。
私たちが見に行ったのは、公開されてしばらくたって、そろそろ落ち着いたかな、という頃です。予約して、比較的前の方、中央の座席を5人並びで確保しました。
もちろんポップコーンと飲み物をもって。
結果としては、アイアイとぺがちゃんは、ポップコーン食べながらなんとか最後まで静かに鑑賞することができました。席の前が車いす用の席だったので空いていて、スクリーンがよく見えたのも良かったようです。問題のトラさんは、1時間くらいは静かに座っていられたかなー。内容が難しくなってくるとやっぱりちょっと飽きてしまい、となりのママの膝に乗ろうとしたり、ちょっとぐずったりしていました。
でも雰囲気で騒いじゃいけないことはわかるんでしょうか。なんとかほかの皆様にご迷惑をおかけすることなく、5人全員最後まで観ることができましたー。
まとめ
結局子供は何歳から映画館で映画を見ることができるのか、は子供の個性と映画の内容によりけりです。が、子供が興味を持てる内容のものであれば、3~4歳ころからが目安になるような気がします。
ほかのお客様に迷惑をかけることが心配という場合は、小さいお子さんと家族のために家族連れ専用の上映などを企画している映画館もありますので、そういった企画を探してみるのもいかがでしょうか?
コメント