東京スカイツリー。2月祝日の混雑状況はどれくらい?すいてる時間があるのかいってみよう。 ~その1~

こんにちはチータです。

東京スカイツリーが2012年5月に開業してから早7年と9ヶ月。東京在住ですがまだ行ったことがありません。
開業当初は○時間待ちとか、整理券もらってさらに△時間待ちとか、入場料が高いとか、いろいろな話題が盛り上がっていましたが現在は多少は落ち着いたんでしょうか?

東京スカイツリーは小学生未満は入場無料。というわけで、ペガちゃん(長男)が小学生になる前に行ってみることにしたのです。

入場料金

チケットの種類

東京タワーも同様ですが、展望フロアは二つに分かれてます。地上350mの展望デッキと、450m付近の展望回廊。展望デッキだけのチケットと、展望回廊とのセット券があり、それぞれ当日券、日付指定券があります。さらに、それらが平日料金と休日料金で分けて設定されています。ややこしい。(展望回廊のみのチケットは展望デッキで購入する当日券のみです)

なお料金は2019年4月に改訂されているようで開業当初より少し安くなっています。特に6歳未満(6歳でも就学前を含む)が無料になったのがうれしいところ。

割引券

どの施設でも比較的良く設定されている障碍者割引、団体割引のほか、墨田区民割引、株主優待、東武カードなどの割引があります。

人気スポットだけあって、そのほかにも、特定の会員じゃないと情報が入手できないクーポン券や割引販売があるようなのでぜひ色々探してみてください。ちなみに今回我が家が利用したのは勤務先の福利厚生サービスにあった優待サービスでした。

混雑予想

公式ホームページに混雑予想が出ています。

展望台混雑予想 | チケット・料金 | 東京スカイツリー TOKYO SKYTREE
東京スカイツリー展望台チケット情報のご案内。ご入場希望日の混雑予測をご確認いただけます。

混雑状況の予想から、比較的すいている日は当日券でも大丈夫だけど、混雑している日は日付指定券を買ってきた方がいいよ。という案内になっているのですが、非常に分かりやすく、土日祝日は日付指定券を買ってきた方がおすすめという内容。

AM8:30から入場できるスカイツリー。

混雑しているとはいえ、午前中はまだひどくは無さそうです。
やはり、トラさん(次男)のお昼寝に合わせて帰ってこられるように、休日だけど早起きして行って見よう。

どうやって行く?

公共の交通機関を使用する。

京成押上駅は「スカイツリー前」駅という名称がついたことでも話題になりました。
東京タワーが駅から少し離れていることを知ってる方は、「そんなに駅近なの?」と疑問に思われるかもしれませんが、実際言って見た間隔から言うと

確かにスカイツリー前だね。

という距離感。駅をでたらすぐ近くにスカイツリーが見えます。

半蔵門線・浅草線のアクセスがいい地域にお住まいであれば電車はお勧め。駐車場の心配もありませんしね。

マイカーでいく場合は?

ネックは渋滞と駐車場ですね。渋滞は時間や経路に影響を受けるので一概には言えませんし、今回我が家は遭遇しなかったので何とも言えません。

駐車場は、地下駐車場と立体駐車場がありますが、土日祝日は午前10まで立体駐車場が空いてません(周辺の渋滞緩和のため)ので注意が必要。そして、駐車場料金は高めです。(30分ごとに350円)

スカイツリーのSHOPやソラマチでお買い物した場合は、最大で2時間まで割引があります。ただしスカイツリー展望台のチケット代や、ソラマチにあるすみだ水族館のチケットは対象外。びっくりした。よほど車で来てほしくないらしい。

というわけで、近隣のコインパーキングを確認してから行きましょう。

実際に車で行ってみた感覚ですが、スカイツリー周辺には、収容台数が10台とか20台とか大きなパーキングは少ないです。ただし、2台のみとか、5台のみの小規模なコインパーキングが、比較的たくさんあるので事前に地図上でいくつか候補を決めておいて、空を探してみるのがよさそうです。地図上に乗ってないパーキングもありそう。

金額はまちまちですが、休日でも最大料金が設定されている(1000円~1300円とか)ところに止められると安心です。

我が家も、2~3狙っていたパーキングが満車となってしまい、どうしようかと思っていましたが割とすぐに小さいながらも最大料金の設定されている駐車場を見つけ停められました。

まとめ

記事が長くなったので実際に言ってみた様子は次の記事で。
駐車場については、祝日の午前9時前後の状況です。もう少し時間が遅くなると満車の駐車場も増えてくると思うのでその場合は、予約アプリ使うなど工夫してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました