東京スカイツリー。2月祝日の混雑状況はどれくらい?すいてる時間があるのかいってみよう。 ~その2~

こんにちはチータです。

前置が長くなりましたが、2月、祝日、快晴のなか、スカイツリーに遊びに行ってきました。小さい子供がお昼寝の時間に帰宅できるよう、午前中に出発です。

HPの混雑予想では、土日祝日は、前売り券を推奨する混雑状況。ただし、午前中は比較的ましに見えるのでどの程度のものだったか書いてみようと思います。

行ってみたレポート

出発~駐車

スカイツリーまでは自宅からおおよそ40分。今回は車で行きます。
スカイツリーのOPENは8:30と早いので、できるだけ早めに着きたいところ。

スカイツリーのある押上周辺に着いたのは、8:50頃。道路もそれほど混んでいませんでした。

問題は駐車場です。
スカイツリーの駐車場は混雑が予想されるのと、駐車料金が高いので最初からあきらめてコインパーキングを探しました。

メガネ(だんな)が事前に予約アプリでチェックしていた駐車場はすでに予約で一杯。(そもそも2台しかなかったけど)そのすぐ近くの、検討していた駐車場は駅周辺工事のせいかなくなっていました・・。

が、念のためと車中で調べておいたところ、スカイツリーから徒歩5分~10分歩くことを許容すれば、候補になる駐車場はいくつかあります。

そこで、まず徒歩7分の駐車場へ。ここは台数は10台とこの辺では大きめなので期待しながら行きました。が、こちら、満車。

・・・それでも近隣を車で探してみたら意外と近くに最大料金1100円の駐車場が空いていたのでとめられました。

駐車できたのは9:00頃でしょうか。

周辺駐車場は、止められる台数が少ないところが多いのですが、最大料金が設定されているところも多く、この時間は比較的空いているようです。
地図上に表示されていないものでも見つかる可能性があるので狙っていたところが満車でもあきらめずに探して見ることをお勧めします。

ただし、スカイツリーのすぐ近くになると最大料金が無いところも多いので少しのキョリは歩くと決めた方がよさそうです。

到着~入場

車を降りてスカイツリーへ向かいました。なんせ目標が大きいので、迷うことなく到着。

スカイツリー近景

真下で写真撮ってみました。

エントランスは4階です。

予約券を持っているので正面エントランスから入ります。(当日券は、西、北エントランスから。)

オープンから30分強。休日ですがこの時間エントランスは他に数組いるくらいで空いてます。
当日券用のエントランスの様子は見えなかったのですがそちらも特に混雑の様子は見られず。

 

チケットを入り口で見せると
「すぐに入場で大丈夫ですか?」と聞かれます。恐らく、受付=案内開始なんでしょう。
受け付けをすませるとすぐにエレベーターに案内されました。

スカイツリーの中の順路

スカイツリーフロアマップ

こちらフロア350で撮影したフロアマップ。

スカイツリーには、展望デッキと展望回廊があります(展望回廊は別料金)。
順路は、

4F(エントランス)→ フロア350 → フロア445 → 展望回廊を歩いて上る(スロープ状の回廊)→フロア450 → フロア345 (エスカレータで)フロア340 → 5F

一番下からでも、上からでもなく、メインのフロア350から始まるんですね。また、展望回廊に登ったらフロア350には戻れないし、再入場もできないので、基本的に一方通行です。

エレベータ乗る前に「エレベータに乗りますとこのフロアには戻れません。お忘れ物の内容にご注意ください。」という声掛けをしてくれます。

4階→フロア350 へ。

スカイツリーエレベータ装飾・夏

エレベータは4機あり、それぞれ春夏秋冬をイメージした装飾がされています。我が家が乗ったはなんと往復とも夏。
切子細工でできた花火の装飾でした。キレイ。

 

 

フロア350

メインフロアです。

スカイツリーからの景色

この日は快晴で富士山と東京タワーが一緒に見えました。

このフロアには、写真スポットなどがありぐるっと一周して楽しみます。
9時過ぎのこの段階ではあまり混雑しておらず、ちゃんと窓際ぎりぎりまで行って景色を楽しむことができました。

写真スポットで撮影してくれる写真は1500円とお高めですが、データもダウンロードできるのでお得感あります。小さいカードサイズの写真が無料でもらえます。
我が家も撮影。9時過ぎのこの時間はほぼ並ぶ必要なく撮影してもらえました。

フロア350 → フロア445 へ

エントランスから上るエレベータとは別のエレベータで上ります。
このエレベータ、開閉するドアがシースルーになっており、動き出すと外が見えます。一方、エレベータの奥の方は天井部分が一部シースルー。上を見上げるとスカイツリーの内部の様子が見られます。面白い写真が撮れるんですが、今回ちょっと失敗して天井に乗ってる方が映り込んでしまったのでアップするのはやめておきました。

 

エレベータの混雑状況によってはどちらを見るか選ぶのは難しいですけどね。
フロア350でのんびりしたので10:00頃のこの時間は、さすがに人が増えてきて、エレベータの中を動き回るのは難しくなっていました。でも写真は撮れるくらいの人数です。

フロア445 展望回廊 をとおって フロア450へ

エレベータを降りるとさらに上層階につきます。フロア350に比べると結構狭いですが、景色はやっぱり上部に来たという感じがあります。
このフロアの写真スポットは、床の部分が透けていて、宙に浮いているような写真が取れるのがセールスポイント。

じゃあ、床がガラスなのかな、と思ったけど実はそうじゃなかった。写真スポットの床はグリーンのカーペットが敷いてあって、プリントするときに合成するみたい。

なーんだー。合成かー。

3組くらいでしょうか、少しだけ並んで撮ってもらいました。

フロア445からスロープ状最高到達点の展望回廊を歩いていき、いつ間にかフロア450に到着します。
「ここが一番高いところだよ」という案内があります。

この時はFFⅦとコラボしていたのでサボテンダーが。

フロア450 →フロア 345 とフロア340

展望回廊に満足したら、再びエレベータでフロア345に降ります。
フロア345とフロア340には、カフェやレストランがあるフロアで、一応ここだけエスカレータで往復可能。展望デッキ限定グッズを扱うショップもこのフロア。

このとき時間は10:30そろそろ人も増えてきました。ショップやカフェも入れないほどではありませんが、にぎわっています。

ショップでお土産を買って11:00。朝早めだった子供たちがおなかすいたと言い出したので、ツリーを降りてランチに向かうことにしたのでした。

フロア340 から 5F 出口フロアへ。

最後に降りるエレベータは最初に登った4機のエレベータのどれかです。
できればのぼりとは別のやつに乗れると春夏秋冬のうち、のぼりとは違う装飾が見れたはずだけど・・・
2回とも夏。

まとめ

いかがでしょうか?2月祝日の混雑状況は、我が家の場合、「思っていたほど混んでなかった」です。
ただし、時間がたつに連れて徐々に人が増えてはいったのでやはりお休みの日に行くのであれば早い時間がお勧めです。

おまけ

空腹の子供をランチに連れて行ったソラマチですが、11:30時点でフードコートは満席御礼。他のお店も混雑振りが心配だったので、ソラマチランチはあきらめて近隣のファミレスにお邪魔することにしたのでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました