4連休初日、あいち航空ミュージアムにいってみた。大人は楽しい?整備士体験ってどんなもの?そもそもそれってどこにあるの?まで。結構1日遊べます!?

こんにちは。チータです。

先日あいち航空ミュージアムに行ってきました!愛知県内でもあまりメジャーじゃないかな?

各務ヶ原航空宇宙博物館なら知ってるけどね!

という声が聞こえそうですが、いやいや、結構穴場でしたよ!のレポートです。

そもそもそれって何なのか。

愛知県小牧市にある県立名古屋空港。ここは、セントレア(中部国際空港)が出来るまでは名古屋空港と呼ばれていた空港です。

セントレアができて以来、主要空港の座は明け渡したものの、今でもLCCなどの発着があり間近で見られるポイントですが、使わなくなった設備や敷地は、エアポートウォークという大きなショピングモールとそれに隣接する「あいち航空ミュージアム」として活用されています。

あいち航空ミュージアムは名古屋空港ビルディングか管轄している施設。

中には、飛行機の模型や、実物?などの展示。航空シミュレーターの体験やシアターなどのアトラクションがあり、飛行機好きじゃなくても楽しめるかも。
お隣、岐阜県にも、各務ヶ原航空宇宙博物館があり、とチータは何が違うのさと思っていました。知名度は断然あちらが上だと思いますが・・実際行ってみるとこちらのほうがいいな、と思うところもあったのですよ!!

あいち航空ミュージアム非公式キャラクターお、中に入るには入館料が必要です。詳細はこちら
2021年度中は個人入館料2割引きのキャンペーン中のようです。今がチャンスかと。

ちなみに入館受付は2回。隣接するエアポートウォークから渡り廊下を通って入ります。

受付にあったこの看板。非公式とはいえ、いいのかしら。ひこぺん。どこかで見たような・・

 

体験プログラム予約の仕組み

ミュージアムなので、展示品もたくさんありますが、やはり体験講座などのプログラムに参加したいですね。あいち航空ミュージアムでは、パイロット体験、整備士体験、工作教室などのプログラムが開催されており、すべて無料です。ただし参加する年齢には制限があったりするので要確認です。
人数制限があるので予約が必要。ただし事前予約じゃなくて、当日受付で申し込む必要があります。また、1回の受付で予約ができるのは1プログラムのみ。パイロット体験も、工作教室も参加したい!という場合は、どちらかを予約、体験後、再度受付にきて、予約する必要があります。受付は、一回ミュージアムの出口を通るのですが、当日は何度でも再入館可能なので、(ちょっとめんどくさいですが)予約に空きがあれば複数のプログラムへの参加も可能ですよ!

受付には当日実施してるプログラムと予約状況が掲示されています。人気のパイロット体験は今は休止していて、運転シミュレータだけ受付中でした。やはり人気なのか4連休初日とはいえ、開館30分で受け付けたものの、シミュレータは12時の回まですでに満員。シミュレーターを体験したい場合は、朝いちばんに予約がおすすめですね。もし、時間に余裕があるのであれば、遅い時間の予約になってしまっても、いったんお隣のエアポートウォークでお買い物してから再入館なんてことも可能。

私たちが狙っていた整備士体験は、10時40分の回で予約できました。1回の体験でなんと1時間くらいかかるとのこと。これは驚き&楽しみです。

整備士体験については別の記事に書いてありますのでこちらをどうぞ!

いざ中へ

受付を通って中に入ると、ダヴィンチの飛行機(実物大の模型)がお出迎え。
受付もですが、2階です。もとは格納庫だった建物なので、1階においてある飛行機が見下ろせるようになっています。

格納庫の飛行機入ってすぐのエリアには、飛行機の模型がたくさん並んでいて、休日はボランティアの方が定期的にガイドをしてくれる様子。

正直そこまで興味がなかったのですが・・・。

ガイドが始まる時間になってもお客さんが来なかったのか、ボランティアらしき数人のおじいちゃんが、歩き回って、模型を見ているお客さんに声をかけていきます。私たちも例外なく、声をかけられたのですが・・・。

このあたりの羽が二枚になってる飛行機は木造なんですよ。あっちの1枚のあたりから、金属になるんです。

展示飛行機

これは、木造じゃない時代のもの。

え。木造?

そう、模型は、年代順に並んでいて古いものは、翼が上下2枚になってる、あの、ジブリの赤い豚さんが乗ってそうなやつで、ある時期から翼は1枚になってる。金属がそれほど豊富に使えなかった頃は木や布で翼が作られていたから強度を上げるために翼は2段構造だったんだって!

ほかにも、機体に「女學生」と書いてある飛行機があり、なんだろな、と思っていたらどうやら、戦時中に、その機体を製造するための費用を寄付した人がだれか、が書いてあるものだった。ガイドのおじいちゃん曰く「今でいうクラウドファンディングみたいなもので、スポンサーの名前が書いてあるんだね」と。

・・・・まあ、戦時中クラウドファンディングみたいな投資的な意味合いはなかっただろうと思うけど、なかなか興味深い話がいろいろと聞けました。

時間の都合でガイドを全部聞くことはできなかったけどお時間ある方はぜひ。思ってるよりもずっと面白い話が聞けそうです。

ランチタイム

整備士体験のあとはランチタイム。あいち空港ミュージアムは再入場可能なので、渡り廊下で隣接するエアポートウォークでお昼ご飯も可能ですが、今回は建物内のカフェに行くことにしました。せっかくなので。

キッズカレー

2階の小さなカフェ。メニューは写真のキッズカレーやドリア、おにぎりやきしめんなど、お値段も500円から800円程度とそこそこですが、窓際なので空港の様子を見ながら軽食をいただけます。(お水はないので持参か、ミネラルウォーターを買いましょう)。
カフェ内に、紙飛行機の折り方が紹介されていたり、塗り絵が置いてあったりするので、疲れた時の一休みにも良い感じです。

ただあくまで軽食なので、がっつり食べたい大人はやっぱりエアポートウォークでレストランに行ったほうが良いかもですね。チータはちょうどよかったです。

ついでに工作教室も行ってみた。

ランチの後、(もう十分遊んだ気もしたけど)さらに体験プログラムを予約してみました。
ミュージアム内の広めの教室で実施してる工作教室。どうやら飛行機を作れるみたいで、長男君が興味津々だったのですよ。

工作教室といっても先生がいて、一斉に作るのではなく、机に置いてある材料と使い方を見ながら親子で頑張るパターン。(コロナ感染防止による携帯かもしれません。先生と一緒に作る形式を実施していたこともあるようです)

飛行機は、発泡スチロールの機体に紙の羽を差し込み、先端にゴムを付けたもの。段ボールの滑走路にゴムをひっかけ、本体を後ろに引いて手を離すと飛んでいく、というもの。

教室に、試験飛行するための場所が作ってあり、参加した子供たちがかわるがわる飛ばして遊んでいました。教室の端から端まで、結構な距離を飛びますよ。

おわりに

結局待ち時間も含めて朝から夕方まで滞在しましたあいち航空ミュージアム。単なる展示だけじゃない、本気の体験プログラムがなかなかです。
夏休み最初の連休で、人気のプログラムの予約は早い者勝ちですが、ミュージアム自体はそれほど混雑もせず、のびのび鑑賞することができました。途中退出ができるので隣のエアポートウォークと合わせて楽しんでる人が多いのかもしれませんね。

飛行機好きならもちろん、そうでなくても楽しめる要素が盛り込まれた穴場スポットでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました