あいち航空ミュージアムの整備士体験に子供と一緒に参加してみたお話。

こんにちはチータです。

前回の記事であいち航空ミュージアムのことを書いてますが、そこで参加した整備士体験についてこちらに書いてみたいと思います!

予約の方法

あいち航空ミュージアムへの入場は特に予約など不要ですが、実施されている体験プログラムには予約が必要です。予約した時の様子はこちら。入場の受付の際に実施しているプログラムと空き状況を教えてくれるのでその場で申し込みです。事前予約はできません。

整備士体験は、1回の実施で3組まで申し込み可能。コロナ感染対策のため一回の参加人数を制限しているようで以前は5組までだったようです。我が家は子供3人ですが、次男君が小さい(5歳)なので一応2組として申し込みさせてもらいました。家族5人だけど2組。何を基準に1組というのかな。と思っていたのですがそれは後ほど判明します。

所要時間、なんと1時間とのこと。

エー。結構長い何するんだろ。

内容はこんな。

開始時間5分前に整備士体験の集合場所集合します。集合場所には写真のような札。メインで進めてくれる女性の方と、アシスタントらしき男性二人が来てくださり、その場で流れを説明してもらいました。

  1. 整備士のお仕事の説明
  2. 整備する場所を実際の機体を見ながら確認
  3. 今回修理が必要な個所(!?)の確認
  4. 実際に修理を体験。

職業体験、なので修理をするのは子供たちです。えーできるのーーー?

実際参加してみたレポート

整備士のお仕事の説明

まずは、お勉強です。
「整備士ってどんな仕事をする人達のことだと思いますか?」なんてクイズを交えながら子供たちが飽きないように整備士の仕事を説明。その後、今回整備する(?)機体の作りを説明してくれました。今回の機体はヘリコプターです!

機体の中

こちらなんだと思いますか?
ヘリコプターの機体の後ろの部分。人が乗る操縦席より後ろの長ーいところですね。「ここには何が入ってるんでしょうか?」というクイズの答えで中を見せてもらいます。

答えは空洞。

軽くするためですよー。

 

 

整備する場所を実際の機体を見ながら確認

つづいて、整備士さんの大事な仕事をちょっと体験します。ヘリコプターのブレーキの仕組みを説明してもらい、点検しないといけない個所をみんなで確認。オイルはどこから確認するのかな。きれいな色かな?なんて話を聞きながら係りのお兄さんたちが、一緒に点検してくれます。

・・・参加していたのは我が家の長女(4年生)、長男(2年生)、次男(5歳)のほか、もう一組兄弟の二人、たぶん、二人とも小学生かな。その中で唯一我が家の次男だけが途中で飽きて床に転がっておりました。。。ちょっと難しかったみたいです。

今回修理が必要な個所(!?)の確認

点検していたらなんと不具合を発見(!?)。

写真が小さすぎてあれですが、プロペラと機体の間の部分、赤丸で囲まれたパーツがなんと、前後逆についているようです。しかもなんとなんと、「不具合箇所」って書いてある!これは早く何とかしなくっちゃ!!

というわけで点検終わり。ここまででおおむね30分くらいです。

それでは皆さんで不具合箇所を治しましょう!

え、あれを・・?

(結構高いところにありますけど、お子様にできますかね・・・)

実際に修理を体験。

なんて心配もつかの間。整備士体験は場所を移し、修理体験のブースにぞろぞろと移動します。多分、ここからが本番。特に子供にとっては楽しいところ。

ブースに到着すると目に入るのがこちら。

電動ドリル・・・本物?

いや、電動ドライバー。
もちろんおもちゃじゃなくて本物で、ちゃんと動きます。あとは大小のスパナ、プラスチックのゴーグル、ヘルメット。

 

安全のためヘルメットをかぶってゴーグルをつけて(これはすぐ外したけど)準備完了。

治さないといけない不具合箇所は「部品が前後逆についている」という設定状態なので、いったん部品を外して付け直す作業が必要です。

写真のような、大きな格子がいくつかボルトではめ込まれた作業台が用意されていて、この部品を全部外し、正しい順番で付け直す、というのが修理内容。

実際の整備士さんが訓練で使うものと同じものだそうで部品も、小さい子は一人で持てないくらい重いし、向きや順番が違うとはまらない。なんならナットの向きが違うだけで取り付けできなくなっちゃう部分もあり。もちろんドライバーに取り付ける先端(何て呼ぶのが正解なのか・・)も大きさがいくつかあるので取り替えが必要です。

子供は電動ドライバーなんて初めてだし、サポートなしでは難しいと思いますが、もちろん大人がサポートするのはOK。下の子のサポートで親の手が空かずに放置されてた我が家の長女(4年生)は、お兄さんが適度にサポートしてくれて何とか完了しました。

この作業台の数が、整備士体験に参加できる組数になるんですね。5組ありましたがコロナ感染対策とのことで間引かれて、3台になっていました。
交代で仲良く参加できれば、子供二人大人1人で1組でもOKです。

おわりに

整備士体験は全体でおおむね1時間くらい。最後の修理体験がスムーズにいくかどうかで若干時間は前後しそうです。ちゃんと全員完了するまで待ってもらえます(たぶん)。

職業体験なので、子供だけでの参加は想定されていないと思いますが、内容は本格的ですし、前半の機体の説明は大人でも興味深い内容が盛り込まれていたりするので、単なる付き添いではなく大人も楽しめる内容となっていました!

あいち航空ミュージアムの人気プログラムはパイロット体験のようですが、こちらの整備士体験も捨てがたいと思いますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました